藤(ふじ)の花芽が伸びてきそうです。
藤(ふじ)の花芽が伸びてきそうです。
おはようございます!
夏に向けて、活動のエネルギーが増大しているのを感じられる、
パワーに満ちた素敵な朝です。
今日4月12日は、
- 世界宇宙飛行の日
1961年のこの日、世界初の有人宇宙衛星船
ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功した。
搭乗したガガーリン少佐は、宇宙から地球を見た時の感想を
「地球は青かった」と表現し、流行語になった。
- パンの記念日
パン食普及協議会が1983年3月に制定。
天保13(1842)年旧暦4月12日、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が
軍用携帯食糧として乾パンを作った。
これが日本で初めて焼かれたパンと言われている。
また、毎月12日を「パンの日」としている。
- 東京大学創立記念日
1877年のこの日、東京開成学校と東京医学校を併合して東京大学が開設された。
1886年に東京帝国大学となり、1947年に再び東京大学に改称された。
- 子どもを紫外線から守る日
子供用紫外線カット用品を製造する株式会社ピーカブーが制定。
四(よい)一(ひ)二(ふ)で「よいひふ」(良い皮膚)の語呂合せ。
- チエンマイ成立記念日(タイ)
1296年のこの日、ラーンナー王朝のメンラーイ王により
チエンマイが成立したことを記念。
1996年のチエンマイ700周年記念にユネスコが参加したことにより有名になった。
- キカイダーDAY(アメリカ合衆国ハワイ州)
ハワイで制定された日本のアニメ『キカイダー』の記念日。
- 家族の日(南アフリカ)
今日の誕生花は、
- 桃の花(もものはな)
- 露草(つゆくさ)
- 紫丁香花(むらさきはしどい)ライラック
- 霞草(かすみそう)
- 松葉菊(まつばぎく)
- ブプレウルム
- 杏子(あんず)
藤は今年も旺盛に育ってくれるでしょう。
元気に芽吹いて、花芽を膨らませています。
非常に自由奔放に、元気に育つ藤ですが、
自分一人では上には伸びていけません。
昨年、そばに栴檀(せんだん)を移植して、
コラボレーションを実現してもらおうと考えていましたが、
今年は新たに、納屋の壁面を這ってもらおうとも考えています。
長年の懸案だった藤の特性を活かしたチャレンジが決まり、
これからの楽しみが増えています。
藤の花言葉は、
「歓迎」「恋に酔う」「陶酔」
「優しさ」「決して離れない」
自分では大空には伸びて行けない藤は、
藤棚が設置されるように、
上に伸びていくには、何かとのコラボレーションが必要になります。
一方で、非常に生育力が旺盛ですから、
どんどん地面を這うように広がっても行きます。
我が家の藤は長年、
その特性を活かしてもらえず、
伸びては短く刈り込まれることを、
繰り返してきました。
こういうことは、
人間の才能、能力の活用でも、
日常茶飯事のように起きていることでしょう。
せっかくの才能、能力を活かせずに、
可能性の芽が摘まれてしまうことは、
本当にもったいないことです。
人それぞれにも、才能にも、
一長一短があるのは当然ですし、
長所や短所と感じられるほどの、
特性がないことには、
存分に活用できるほどにはならないでしょう。
その一長一短を、
環境などに合わせて、
変えることを、どうも考えがちですが、
例えば、藤の特性を変えることができないように、
それぞれの個性は簡単に変えられるものではありません。
せっかくの、その持ち味を潰してしまっては意味がありません。
発想としては、特性をいかに活かせるように、
環境などを変えるか、その中で活きるような方向で、
いかに活用して行けるかを感じてみることですね。
そして、その環境などの変化や、
運命の出逢いなどとの遭遇は、
どこまでも、個性、自分らしさを失わずに、
磨き、輝かせ続けることです。
個性、特性などを中途半端に薄めてしまっては、
最適な環境や出逢いは見えてきません。
あなたは、あなたらしくがいちばんです。
そのあなたらしさが活かせる環境や、
人との出逢いを実現していくことです。
どうぞ、今日も、
臆することなく、あなたらしさを最高に発揮してください。
安易に受け入れられようとして、
個性を消してしまっては、
この先、本当の自分を出せなくなる可能性も出てきます。
あなたの個性がそのまま最高に活かせる環境や状況は必ずあります。
あなたの個性的な愛を、
必要としてくれる人も、必ずたくさんいます。
最も能力を発揮できる、
あなたの特性、個性の追求にチャレンジする今日も、
愉しい一日になりますね!
どうぞ、存分にあなたらしさを輝かせることを、
お愉しみください!^^
a:2882 t:3 y:0