凌霄花(のうぜんかずら)の花が咲いてきました。
凌霄花(のうぜんかずら)の花が咲いてきました。
おはようございます!
梅雨と夏空のせめぎ合いの中で、
薄陽が射してくる朝になりました。
今日6月19日は、
- 世界鎌状赤血球症デー
- 朗読の日
日本朗読文化協会が2001年に制定。
六(ろう)十(と)九(く)で「ろうどく」の語呂合せ。
- ロマンスの日
日本ロマンチスト協会が制定。
「本当に大切な人と極上の1日を過ごす」ことを推奨している。
「ロマン(6)チッ(1)ク(9)」の語呂合せ。
- 元号の日
645(大化元)年のこの日、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、
日本初の元号「大化」を定めた。
以来「平成」まで247の元号が定められている。
- 理化学研究所創設の日
1917年のこの日、理化学研究所(理研)が、
わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、
東京都文京区本駒込に設立された。
1958(昭和33)年に「理化学研究所法」にもとづく特殊法人になり、
1957年から1966年の10年間かけて、現在の埼玉県和光市に移転した。
- 京都府開庁記念日
京都府が1985年に制定。
慶応4年閏4月29日(新暦1868年6月19日)、京都府が開設された。
王政復古の4箇月後のことで、日本初の地方自治体だった。
- ベースボール記念日
1846年のこの日、公式な記録に残る史上初の野球の試合が
ニュージャージー州ホーボーケンのエリシアン球場で行われたことを記念。
- ホセ・ヘルバシオ・アルティガス生誕の日(ウルグアイ)
- 労働者の日(トリニダード・トバゴ)
- 桜桃忌,太宰治生誕祭
1948年のこの日、6月13日に自殺した作家・太宰治の遺体が発見された。
6月13日、太宰治が戦争未亡人の愛人・山崎富栄と東京の玉川上水に入水心中し、
6日後の19日に遺体が発見された。
また、19日が太宰の誕生日でもあることから、
6月19日は「桜桃忌」と呼ばれ、三鷹市の禅林寺で供養が行われる。
その名前は桜桃の時期であることと晩年の作品『桜桃』に因む。
太宰治の出身地・青森県金木町では、
生誕90周年となる1999年から「生誕祭」に名称を改めた。
今日の誕生花は、
- 薔薇(ばら)
- 西洋紫陽花(せいようあじさい)ハイドランジア
- 紫陽花(あじさい)
- イキシア
- 瑠璃繁縷(るりはこべ)
- カラー
- 野薊(のあざみ)
凌霄花(のうぜんかずら)
気根を出して、壁や樹木に張り付いて、
元気に伸びて行く子です。
この花も、塀を乗り越えたところで咲いています。
今年もたくさんの花で、楽しませてくれそうです。
また、すごい勢いで伸びていますので、
どれだけ塀を覆ってくれるか、
これも非常に愉しみですね。
中国が原産で、
日本には平安時代に渡来したようですね。
「凌霄花」は漢名からきていて、
「凌」は「しのぐ」「霄」は「そら」の意味で、
蔓が木を伝い、天空を凌ぐほど高く登るところから、
この名がついたようですね。
昨年、相棒の銀杏の根元に移植した小さな株も根付いて、
今年は、少し銀杏の幹を這いそうです。
凌霄花の花言葉は、
「栄光」「名声」「名誉」「光栄」「華のある人生」「豊富な愛情」
「名誉な女性」「愛らしい」「女性らしい」「華やかな」
目の前に聳える壁を超える秘訣は。
植物たちを見ていると、
あらゆる可能性を探り、チャレンジしてみて、
やがては、全てをのみ込んでいくという、
動きを魅せてくれます。
そこに壁があろが、塀があろうが、
紐で縛られていようとお構いなしですし。
自分自身の身体でさえ、
行く手を遮るとなると、
それを包み込んででも、
成長、進化を目指していきます。
それまでの自分を、
包み込む、のみ込んででも、
目指す夢に進んでいく、
しなやかさが引き出せてこそ、
どんな壁をも超えていける、
パワーやエネルギーになるのでしょう。
壁は、常に自分自身である。
とは、よく言われることです。
壁の存在は、物理的なものでもありますが、
その壁を、どう捉えるかで、
その壁の大きさ、高さは、
変幻自在に変化していきます。
壁を一瞬で消し去ることさえ、
可能なことは、よくあることですね。
目の前に壁に対峙する前に、
自分自身の思考や知識、経験を、
超えることができるかどうか。
これをまず、何よりも先に考えてみることです。
この自分の超え方も、
植物たちに学ぶのがいちばんでしょう。
それは、本当に驚異的な超え方をします。
魂を揺さぶられるほどに、
想像を超えた動きで、
自分を超えてきますから、
これは、ぜひ身近で感じることですね。
その姿、様子を感じていると、
目指すものの高さ、大きさも見えてきます。
例えば、大きく育つ木は、
目指しているものが大きいからこそ、
自らの幹や枝を、
自分の身体の中に吸収してしまいます。
その目指す大きさがなければ、
その行動は必要のないことですから、
たぶん、そうすることはないでしょう。
目指しているもので、
自分を超えるスケールが違ってくるのは、
人間も同じで、間違いのないことでしょう。
どうぞ、今日も、
遭遇した壁に目や心を奪われることなく、
常に、あなたの心と向き合ってください。
そして、目の前の壁を越えようとするのではなく、
あなたの中にある、枠や囚われを、
手放すこと、解放することにチャレンジしてください。
そうしていくことで、
結果として壁は越えていけることになります。
常に自己超越が、壁や苦境を乗り越える秘訣です。
自分を超えるコツ、愉しさを把握すると、
今日も愉快な一日になっていきますよ。
自分超えを存分にお愉しみください!^^
a:1546 t:3 y:0