秋桜が一気に咲いてきました

秋桜(こすもす)が一気に咲いてきました。

秋桜(こすもす)が一気に咲いてきました。

おはようございます。
明け方まで雨が降っていたのでしょう。
しっとりとした空気の朝です。
しっとりというより、湿度の高い夏の雨上がりの空気でしょうか、
気温と湿度、ここでも夏と秋、夏と冬の綱引きが見えます。
今日も自然の運動会を存分に堪能してください。
今日も良い日になりますね!

今日は何の日? 10月1日

  • 国際高齢者の日(International Day of Older Persons)
    1990(平成2)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
    高齢者雇用促進月間 10月1日~10月31日

  • 国際音楽の日
    バイオリン奏者のユーディ・メニューインが、国際紛争が絶えないことを憂いて提唱。1977(昭和52)年にチェコで開催された国際音楽評議会(IMC)総会において、その翌年から10月1日を「国際音楽の日」として、国際的連帯のもとに音楽の記念行事を催すことが決定された。
    日本では、1994(平成6)年11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行されて、その中で10月1日を「国際音楽の日」とすることが定められ、翌年から実施された。
    国民の間に広く音楽についての関心と理解を深め、積極的に音楽学習を行う意慾を高揚するとともに、ユネスコ憲章の精神にのっとり音楽を通じた国際相互理解の促進に資する活動を行う日。

  • 衣替え,衣更え,更衣
    気候に合わせて、衣服を冬服に替える日。
    平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
    江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従った。

  • 法の日
    最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960(昭和35)年に制定。
    1928(昭和3)年のこの日、陪審法が施行された。

  • デザインの日
    通商産業省(現在の経済産業省)等が1990(平成2)年に制定。
    1959(昭和34)年のこの日、デザイン奨励審議会が設置された。
    デザインに対する理解を深める日。

  • 土地の日
    国土庁(現在の国土交通省)が1997(平成9)年に制定。
    「十」と「一」を組み合わせると「土」の字になることから。

  • 日本酒の日
    全国酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、若者の日本酒離れを食い止める為に制定。
    新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、さらにかつては「酒造年度」が10月1日から始っていたことから(現在は7月1日から)、何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」とした。

  • 醤油の日
    日本醤油協会等の醤油関連団体が2003年に決定。
    由来は、「10」が干支で「酉」にあたり、酉が瓶(かめ)に由来する象形文字であることと、「醤油」という語に「酉」が含まれることから。

  • コーヒーの日
    全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定。
    国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始りの日。
    コーヒー豆の収穫が終り、新たにコーヒー作りが始る時期である。

  • 日本茶の日
    伊藤園が制定。
    天正15(1587)年のこの日、豊臣秀吉が北野大茶会を開催した。

  • 印章の日
    全日本印章業組合連合会が制定。
    1873(明治6)年のこの日、太政官布告によって公式の書類には実印を押すように定められた。

  • メガネの日
    日本眼鏡関連団体協議会が1997(平成9)年に制定。
    1をメガネのつる、0をレンズとみなすと「1001」でメガネの形になることから。

  • ネクタイの日
    日本ネクタイ組合連合会が1971(昭和46)年に制定。
    1884(明治18)年のこの日、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めた。

  • 補助犬の日
    2002(平成14)年のこの日、身体障害者補助犬法が施行された。

  • 福祉用具の日
    社団法人シルバーサービス振興会・新エネルギー・産業技術総合開発機構・全国福祉用具製造事業者協議会・財団法人テクノエイド協会・日本健康福祉用具協会・社団法人日本福祉用具供給協会で構成する「福祉用具の日」創設連絡会が2001(平成13)年11月に制定。
    1993(平成5)年のこの日、「福祉用具法」が施行された。

  • 浄化槽の日
    厚生省(現在の厚生労働省)・環境庁(現在の環境省)・建設省(現在の国土交通省)が1987(昭和62)年に制定。
    1985(昭和60)年のこの日、「浄化槽法」が全面施行された。

  • 展望の日
    全日本タワー協議会が2006(平成18)年に制定。
    「Ten(10)棒(1)」の語呂合せ。
    全日本タワー協議会に加盟する全国の展望・観光タワーで様々なイベントが開催される。

  • 乳がん健診の日
    乳がん患者などによる「あけぼの会」が制定。
    「乳がん早期発見強化月間」の1日目。

  • 乳がん月間/乳がん早期発見強化月間( - 10月31日)
    乳がん患者などによる「あけぼの会」が1994年に制定。ピンク色のリボンを活動のシンボルとし、協賛する企業などにより高層ビルやタワーがピンク色にライトアップされる。

  • 荒川線の日
    1974年10月1日に都電で存続対象として残された27・32系統が統合され、三ノ輪橋 - 早稲田間の直通運転を開始し、荒川線の名称が制定されたことに由来。

  • 新BSチャンネル8局開局
    アニマックスなどのチャンネルが開局した日。

  • 香水の日
    香水と化粧品の専門店・セフォラ・エーエーピー・ジャパンが2000(平成12)年に制定。
    フランスでは新しい香水の発売日が毎年10月1日ごろであることから。

  • 食物せんいの日
    飲料・食品メーカーなど6社による「食物せんいプロジェクト」が制定。
    「1001」を「千一」と見立てて「せん(千)い(一)」の語呂合せ。

  • 食文化の日
    日本食研が制定。
    同社の1971年の創業記念日。

  • 磁石の日
    磁石メーカー・ニチレイマグネットが制定。
    N極を+、S極を-とし、+-を十一に見立てて。

  • 確定拠出年金(DC)の日,リタイアメントを考える日
    確定拠出年金教育協会が制定。
    2001年のこの日。「確定拠出年金法」が施行された。

  • 新コーヒー年度
    国際コーヒー機関が制定。
    世界のコーヒーの3分の1を生産するブラジルでは9月末ごろにコーヒーの収穫・出荷が終わることから、これにあわせて10月1日から翌年9月30日までをコーヒー年度としている。

  • 新冷凍年度
    空調・冷却機器業界で用いられていた年度。
    暑さが和らぎ冷房が必要でなくなる10月を始まりとしていたが、冷暖房兼用の空調が普及したことから2003(平成17)年に廃止され、通常の会計年度(4月から)に移行した。

  • 北海道一般鳥獣狩猟解禁日
    翌年1月31日まで。北海道以外では11月15日から翌年2月15日まで。

  • 都民の日(東京都)
    東京都が1952(昭和27)年に制定。
    1898(明治31)年のこの日、それまで明治政府の全面的指導下の特別市だったものが、自治権を持つ一般の市になり、東京市の参事委員の互選によって市長が選ばれ、市役所が設置された。
    都内の公立学校が休みになり、庭園・動物園・植物園等の入場料が無料になる。

  • 独立記念日(ナイジェリア)
    1960年のこの日、ナイジェリアがイギリスから独立したことに由来。

  • 独立記念日(ツバル)
    1978年のこの日、ツバルがイギリスから独立したことに由来。

  • 独立記念日(パラオ)
    1994年のこの日、パラオがアメリカ合衆国の信託統治から独立したことに由来。

  • 子供の日(シンガポール)

  • 国軍の日(韓国)
    1950年のこの日、 朝鮮戦争の東部戦線で陸軍第三師団が38度線を突破した。
    それまで、10月1日が海軍記念日・空軍記念日、10月2日が陸軍記念日となっていたのを、1956年に統合し国軍の日とした。

  • 国慶節(中華人民共和国)
    1949年のこの日に中華人民共和国が成立したことに由来。中華人民共和国では、この日から一週間が「十・一」と呼ばれるゴールデンウィーク(中国語で「黄金周」と呼ばれる)となる。

今日の誕生花 10月1日

  • 菊(きく)
  • 友禅菊(ゆうぜんぎく)
  • ガーベラ
  • 萩(はぎ)
  • 紅葉葵(もみじあおい)

秋桜 こすもす

秋桜(こすもす)が一気に咲いてきました。

少し前に、蕾を見つけたと思ったら、
一気に花が咲いてきた秋桜です。

去年より、今年が株数も増え、
大きさも増し、花の美しさも進化してきています。
一瞬の秋を、秋の桜に楽しませてもらいましょう。

秋桜 こすもす の花言葉

「乙女の真心」「乙女心」「平和」
「調和」「謙虚」「美しい」「装飾」
「美的調和」「美麗」「愛や人生がもたらす喜び」

望まない遭遇、出会いを遠ざけるにも、能力、愛を深く磨き込んでいくことだ!

秋桜(こすもす)が一気に咲いてきました。

花も人それぞれに、好みがあります。
これは、自然界の他の存在たちも同じですね。

花の香りもやはり、好きずきはあるでしょう。

金木犀の香りなども、
嫌う虫たちもいるようで、
そういう子たちには、忌避効果があるとされています。

個性を深く磨き込んでいくことは、
必要としない人を、遠ざけていく効果もあることを、
認識しておいた方がいいですね。

中途半端にしていると、その効果も中途半端で、
結果として、自分自身がすり減ってしまうことにもなりかねません。

自分の能力や愛を、
必要としてくれる存在には、
どんどん深いものを届けていくことは、
とても大切なことですし。

必要を感じられない人には、
近寄ることなく、そっとしておいてもらった方が、
命の貴重な時間を、磨き込みにさらに注げますから、
お互いにとっても有意義なことでしょう。

どうぞ、今日も、
あなたの素晴らしい能力や愛は、
深まれば深まるほど、
深い幸せを感じてもらえることになりますから。

その妨げになる出会いは、
深く磨き込むことで遠ざけていきましょう。

どんな遭遇も出会いも、
間違いなく自分自身です引き寄せています。

もし、考えたような出会いができていないとしたら、
ひたすら、能力や愛を磨き込んでいくことです。

それ以外に、最高の遭遇、出会いは訪れません。

自らを磨き込むことが、
最高の遭遇を引き寄せる方法だと実感できる今日も、
素晴らしい一日になっていきますね。

今日も思う存分お愉しみください!^^

(浜本哲治)


コメント


認証コード2889

コメントは管理者の承認後に表示されます。