公孫樹は黄葉が始まりました

公孫樹(いちょう)は黄葉が始まりました。

公孫樹(いちょう)は黄葉が始まりました。

おはようございます。
天高く馬肥ゆる秋。
という言葉がピッタリのような朝になりました。
今日も秋から初冬の味覚、感覚を堪能してください。
今日も良い日になりそうですね!^^

今日は何の日? 11月9日

  • 119番の日
    消防庁が1987(昭和62)年に制定。
    電話番号119に因んで。
    この日から1週間は「秋の全国火災予防運動」が行われる。

  • 換気の日
    日本電機工業会が1987(昭和62)年に制定。
    「いい(11)くう(9)き」の語呂合せ。
    最近の住宅はアルミサッシの普及等で気密性が高く十分な換気が行われないので、室内の換気を見直してもらうことが目的である。

  • 太陽暦採用記念日
    1872(明治5)年のこの日、明治政府が、それまでの太陽太陰暦(旧暦)をやめて太陽暦(新暦)を採用するという詔書を布告し、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とすることになった。

  • ベルリンの壁崩壊の日
    1989(平成元)年、ドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊された。
    東西ドイツの統一や東欧の国々の民主化、冷戦の終結のきっかけとなった。
    また、1938年のこの日にはナチスによるユダヤ人襲撃事件「水晶の夜」があり、1918年には帝政が廃止された。

  • 独立記念日(カンボジア)
    1953年のこの日、カンボジアがフランスから独立した。

  • ウクライナ語の日(ウクライナ)

  • ムハンマド・イクバール誕生日(パキスタン)
    詩人・哲学者で、1930年に初めてインドにおけるイスラム国家樹立を主張したムハンマド・イクバールの1877年の誕生日を記念。

  • 発明家の日(ドイツ・オーストリア・スイス)
    オーストリア出身の女優で発明家のヘディ・ラマーの1914年の誕生日を記念。

  • 運命の日(ドイツ)
    ドイツの20世紀史上、重大事件がしばしば起きた特異日としての11月9日

今日の誕生花 11月9日

  • ミルラの花
  • 山茶花(さざんか)
  • 蔓梅擬(つるうめもどき)
  • 野菊(のぎく)
  • ランタナ
  • 昇り藤(のぼりふじ)ルピナス
  • チャービル
  • 数珠玉(じゅずだま)

公孫樹 いちょう

公孫樹(いちょう)は黄葉が始まりました。

公孫樹の葉が、黄金色に染まりきった時も、
もちろん美しくて好きなのですが。

それ以前の、黄色からのグラデーションに染まる、
葉も大好きな瞬間ですね。

秋の深まり、冬の訪れを、
相棒の公孫樹とともに楽しみます。

公孫樹 いちょう の花言葉

「鎮魂」「長寿」「しとやか」「荘厳」「詩的な愛」

激しく進化にチャレンジしていくことが、変わらない今を創る!

公孫樹(いちょう)は黄葉が始まりました。

変わっていく自分自身、
変わっていく大切な誰かを、
見ていくのは、とても楽しみなものですね。

また、変わらずに泰然としている存在を、
見ていくのも頼もしく楽しいものです。

そして、自然界の真理として、
変化も、変わらないことも、
激しい変化が実現しているということが、
とても大切なことですね。

何も変わらずに、
変わらないでいることも、
もちろん進化という変化を、
実現していくこともできません。

変わらなく見える存在の、
実は激しく変化し続けている実態を、
感じていくことも、人生のひとつの醍醐味でしょう。

植物たちには、常にそのことを、
その背中を見せられて教えられます。

人間界の中でも、
しなやかに素敵に変わらずにいる存在は、
実は活発に変化、進化し続けていることを、
ぜひ、感じてみてください。

その姿には、感銘を覚えるはずです。

どうぞ、今日も、
変わらずにいるために、
激しく進化することが必要なことを、
自分自身でも、身近な存在からも、
実感し、実践していってください。

変わり続けること、
それも、激しく変化していくために、
チャレンジすることほど、
自然界の愉しみを味わえることはありません。

今日も自然界の醍醐味を、存分に味わう、
素晴らしい一日をお愉しみください。

(浜本哲治)


コメント


認証コード0744

コメントは管理者の承認後に表示されます。