宝石のような、桜桃の実がたくさん成っています

宝石のような、桜桃(さくらんぼ)の実がたくさん成っています。

宝石のような、桜桃(さくらんぼ)の実がたくさん成っています。

おはようございます。
久しぶりの雨の朝になりました。
ひと雨ごとに植物たちが、グングン成長できる、
素敵な季節になってきましたね。
今日も素敵な一日をお愉しみください!^^

今日は何の日? 5月10日

  • 日本気象協会創立記念日
    1950年のこの日、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された。
    気象協会は1966(昭和41)年に関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称になった。
    気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている。

  • コットンの日
    日本紡績協会が1995年10月に制定。
    五(こ)ten(テン)で「コットン」の語呂合せと、綿が夏物素材としてよく使用されるため、5月が店頭販売の最盛期を迎えることから。

  • 地質の日
    地質関係の組織・学会が2007年に制定。
    1876年のこの日、アメリカの地質学者ライマンらが日本初の広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」を作成した。また、1878年のこの日、地質の調査を扱う内務省地理局地質課が設置された。

  • 街区表示板の日
    1962年のこの日「住居表示に関する法律」が施行された。
    街区表示板とは、住居表示が実施されている地域に設置されている、所在地の住居を表示した細長い板のことである。

  • リプトンの日
    紅茶のブランド「リプトン」を展開するユニリーバ・ジャパンが制定。
    創業者トーマス・リプトンの1848年の誕生日であり、リプトンが1871年に最初の食料品店を開いた日でもあることから。

  • ゴトウの日
    長崎県南松浦郡新上五島町(通称:五島列島。九州と、上海の間に浮かぶ島)より、地元の民間団体から、5月10日は五島の日として発信される。
    「ゴ(5)トウ(10)」の語呂合せ。

  • 奄美黒糖焼酎の日
    奄美大島酒造協同組合が2007年5月に制定。東京農業大学の小泉武夫教授の提案で、「こ (5) く (9) とう (10)」の語呂合せで、5月9日と共に定められた。

  • (旧)愛鳥の日
    1947年に4月10日の「バードデー(愛鳥の日)」として実施されたが、まだ冬鳥が多い時期であるとして後に1か月ずらした5月10日とした。1950年からは「愛鳥週間」に移行した。
    愛鳥週間 5月10日~5月16日

  • 憲法記念日(ミクロネシア連邦)

  • 四迷忌
    小説家・翻訳家の二葉亭四迷の1909(明治42)年の忌日。
    前年から朝日新聞社特派員としてロシアに渡り、病気で帰国の途中のインド洋上で客死した。

今日の誕生花 5月10日

  • 花菖蒲(はなしょうぶ)
  • カーネーション
  • アゲラタム
  • アイリス
  • 石楠花(しゃくなげ)
  • ペチュニア
  • カーネーション

桜桃 さくらんぼ

宝石のような、桜桃(さくらんぼ)の実がたくさん成っています。

昨年は一瞬にして、
その姿が消えてしまって、
一粒もいただけませんでしたが。

今年は色づいた姿をしっかりと見かけて、
美味しくいただくこともできました。

甘酸っぱい味は格別ですね。

たぶん鳥くんたちも、この味を狙っているでしょうから、
今年もあっという間に、姿が消えるかもしれませんね。

桜桃 さくらんぼ の花言葉

「善良な教育」「小さな恋人」「上品」
「幼い心」「あなたに真実の心を捧げる」

自然界は共生を目指していくことで、最高のバランスが保たれる!

宝石のような、桜桃(さくらんぼ)の実がたくさん成っています。

自然の恵みは、
分け合っていくことが、自然界の自然です。

人間はどうも、独り占めしがちですが、
その結果、自分たちがさらに辛くなっていくことに、
気づいていく必要がありますね。

自然界では、排除することは、
あまり意味のないことです。

排除の論理からすると、
最後は自分ひとりだけになり、
さらに自分自身をも排除しなくてはならなくなります。

自分自身がネガティヴに感じる存在を、
たとえ排除したとしても、
必ず残った存在の中から、
また、ネガティヴに感じてしまう存在が、
現れてしまうことになります。

この自然界の真理を知り、実感しておくことは、
とても大切なことですね。

排除などしようとせずに、
共生しようとしていけば、
淘汰される存在は、自然が実現してくれます。

自然界の様子を見ていけば、
そのことは明らかになることですね。

どうぞ、今日も、
排除しようとするエネルギーも時間も、
無駄なことだと悟り、
創造的な共生を実現すべく、
チャレンジを進めていってください。

自然界の20:80の法則、
20:60:20の法則は、
常に念頭に置いて、
自然界の人生は愉しんでいってください。

排除ではなく、共生へのチャレンジが、
自然界の最高のバランスを整えていく道だと、
実感できる今日も、
素晴らしい一日になりますね!

共生をどこまでも愉しむ一日をお過ごしください。

(浜本哲治)


コメント


認証コード2227

コメントは管理者の承認後に表示されます。