枝垂れ桜(しだれざくら)の蕾も膨らんできています。
今日の誕生花の、枝垂れ桜(しだれざくら)の蕾も膨らんできています。
おはようございます!
日に日に夜明けの時間が早くなり、
春が足早にやってきて、
短い季節を満喫させてくれています。
今日3月19日は、
- ミュージックの日
音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991(平成3)年に制定。
「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合せ。
日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、
その改善の為の支持を得ようと、全国各地でさまざまな活動が行われる。
- カメラ発明記念日
1839年のこの日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明した。
この写真機は「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、
長時間露光させるため写真機の前で
長い間じっとしていなければならなかったが、大変な人気を集めた。
- 立庁記念日(神奈川県)
慶応4(1868)年のこの日、明治政府が幕府から接収した
神奈川奉行所を横浜裁判所に改めた。
この横浜裁判所は、裁判だけではなく一般行政も行う
現在の県庁に相当するものであることから、
神奈川県庁ではこの日を「立庁記念日」としている。
- サン・ホセの火祭り(スペインバレンシア)
今日の誕生花は、
- 梔(くちなし)
- 罌栗(けし)
- 胡蝶草(こちょうそう)シザンサス
- アザレア
- 銀葉アカシア
- 枝垂れ桜(しだれざくら)
- ドイツアザミ
- 一人静(ひとりしずか)
- 小海老草(こえびそう)ベロペロネ
- アザレア
- チューリップ(ピンク)
- シザンサス
- 薄荷(はっか)
確か、2シーズン目になる枝垂れ桜ですが、
今年も美しい花を咲かせてくれそうです。
紅梅が今、満開ですから、
次は杏子が咲いて、そしてこの子でしょう。
杏子も桜も、人間の手の入り過ぎる環境は、
大木になっても枯れてしまいますので、
まだまだ幼木のこの子たちですから、
何とか、元気に育って欲しいですね。
桜の花言葉は、
「優れた美人」「純潔」「精神美」「淡泊」
(枝垂れ桜)「優美」
(山桜)「あなたにほほえむ」
健康は間違いなく、人工的なものを、
手放していくことで実現していきます。
これは、人間の健康はもちろんのこと、
自然の健康もそうですね。
ここのところを、現代人は、
なかなか人工的なものから離脱できずに、
何が人工的なものであるかも、
わからない状況にもなっているかもしれませんね。
薬で病が治ることはあり得ないのですが、
それを手放せるように生活習慣を変えようとするより、
安易に頼り切ってしまう傾向は、
健康上はもちのろんのこと、
夢の実現や能力の開発に、
様々な問題と悪影響を与えているでしょう。
薬がどういうものであるかは、
ぜひ、こちらを一読ください。
今がシーズンの花粉症などは、
現代人の生命力の低下と、
自然と人工がわからなくなり、
薬に頼り切ってしまっている典型でしょう。
花粉症などのアレルギーは、
わりと簡単に改善していくものです。
身体や自然のメカニズムを、
正しく知り、それに沿うことで、
薬などが必要な状況は離脱できます。
夢の実現も、道を極めていくことも同じですが、
まずは、思いがなければ、
何も実現していきませんね。
健康も、健康になるんだという思いがなければ、
それが実現することはありません。
世界一の薬の消費国である日本は、
直接的な薬だけでなく、
食品などに加えられている人工物を含めて、
薬漬けの状態になっていますから、
人工物から離脱できた状態が、
どれほど素晴らしくて、
能力などの発揮に、どれほど差が出てくるかが、
すでにわからない状態になっているのでしょう。
自然に近づくことが、どれだけ素晴らしいか、
ぜひ、体感したいという思いを持って、
生活を見つめていってください。
本来、自然の恵みを自然のままに。
は、日本の素晴らしい特性であったはずですが、
そういう領域も、他の先進国と言われている国々に、
先を越されている状況ですね。
どうぞ、これほど自然に恵まれた環境にある日本ですから、
四季折々に趣と恵みのある季節を含め、
人間の最高を引き出してくれる自然を、
ぜひ、あなたの才能、能力の活用、
夢の実現に役立てる方法を探求してください。
それは、どんな人工的な手を加えるより、
確実に、飛躍的に実現力を高めていきます。
まずは、あなた自身の心身の健康に、
自然に沿うことを取り入れて、
実感していくことですね。
自然に近づくほどに、
心身の状態の格段の違いを感じられる、
今日もきっと素敵な一日になりますね。
存分にお愉しみください!^^
a:3029 t:1 y:0