篝火のような美しい花、シクラメンです
篝火(かがりび)のような美しい花、シクラメンです。
おはようございます!
小雪の朝は、まさにチラチラきそうな、
色と香りの夜明けになりました。
今日も素敵なことをたくさん感じられる一日になりそうですね!
今日は何の日? 11月22日
- 小雪 しょうせつ
二十四節気の1つ。太陽の黄経が240度の時で、
わずかながら雪が降り始めるころ。
- いい夫婦の日
余暇開発センター(現在の日本生産性本部余暇創研)が
1988(昭和63)年に制定。
「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合せと、
11月の「ゆとり創造月間」の期間中であることから。
- ボタンの日
日本釦協会・全国ボタン工業連合会等が1987(昭和62)年に制定。
1870(明治3)年のこの日、
金地に桜と錨の模様の国産のボタンが海軍の制服に採用された。
- 大工さんの日
日本建築大工技能士会が1999(平成11)年に制定。
11月が「技能尊重月間」であること、
「十一」を組み合わせると「士」となり「建築士」にふさわしいこと、
22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日(622年2月22日)であること、
「11二二」を組み合わせると、11はニ本の柱を表わし、
ニは土台と梁あるいは桁を表して軸組合の構造体となり、
11月22日が大工との関係が密接であることから。
- 回転寿司記念日
回転寿司チェーン「廻る元禄寿司」の元禄産業が制定。
回転寿司を考案した同社元会長の白石義明氏の1913年の誕生日。
- ペットたちに感謝する日 THANKS PETS DAY
ペット関連の事業を行うピーツーアンドアソシエイツが制定。
犬の鳴き声「ワンワン」と猫の鳴き声「ニャーニャー」から。
- 長野県りんごの日 長野県
JA長野県経済連(現在のJA全農長野)等が1999(平成11)年に制定。
長野県産林檎の主力品種が「ふじ」であることから
「いい(11)ふじ(22)」の語呂合せと、
「いい(11)ふうふ(22)」(いい夫婦)
→「アダムとイヴ」→「林檎」との連想から。
- 和歌山県ふるさと誕生日 和歌山県
明治4年(1871年)旧暦11月22日に和歌山県の
現在の県域が定まったことに由来。
和歌山県が1989年に「ふるさと誕生日条例」により制定。
- 独立記念日 レバノン
1943年のこの日にレバノンがフランスから独立したことを記念。
- 近松忌,巣林忌
浄瑠璃・歌舞伎狂言作家・近松門左衞門(ちかまつもんざえもん)の
1724(享保9)年の忌日。
今日の誕生花 11月22日
- 蛇不登 へびのぼらず
- 金梅草 きんばいそう
- アングレカム
- ポインセチア
- アロエ
- 山椒 さんしょう
- 蔓梅擬 つるうめもどき
- マーガレット
篝火花 かがりびばな シクラメン
最近我が家に来てくれた、
ガーデン・シクラメンです。
美しい花を咲かせてくれています。
シクラメンの別名は、
豚の饅頭(ぶたのまんじゅう)篝火花(かがりびばな)です。
日本には、明治時代に伝わってきたようですね。
篝火花 かがりびばな シクラメンの花言葉
「遠慮」「気後れ」「内気」「はにかみ」
- 赤「嫉妬」
- 白「清純」
- ピンク「憧れ」「内気」「はにかみ」
どこから放出されているエネルギーが、
影響力が大きくなるかを知ってください
自然界の20:80の法則は、
あらゆる場面で働く法則です。
様々な場面で検証してみると、
その適用のされ方は見事ですね。
もちろん、この割合は、
厳密に20:80に分かれるということではなく、
10;90であったり、30:70であったりしますが、
いずれにしても、こういう割合になるということですね。
また、この結果は、
ベストチャレンジができての結果ですから、
いい加減なチャレンジになっていけば、
上手くいく確率は、限りなく0に近づいていくことになります。
また、自分の考えと現実のギャップも、
生まれてくることが多く、
このギャップに戸惑っているケースもありますね。
考え、思考ではベストチャレンジになっているのに、
結果が思わしくなかったりするケースですね。
これは、思考、習慣、思感などの、
放出されるエネルギーの大きさや、
クオリティが違うことを、把握する必要があるでしょう。
思考から放出されるエネルギーが、もっとも小さく、
結果に与える影響力は小さいですね。
ところが、意識の中に残るものとしては、
この思考で考えたことが、もっとも大きく、
例えば、これだけやってるのに、なぜ?
というような感覚になってしまいます。
思考より、習慣になっているような、
言動の方が、エネルギーも大きく、頻繁に放出されますから、
結果に与える影響力は大きくなります。
例えば、ひとつの例としては、
口癖になっているような、
ネガティブな言葉などが、
結果に大きな影響を与えていることは、
本当に多いものです。
これを、多くの場合、
自分自身では、気づいていないことが、
思考と結果のギャップを感じる原因でもあります。
思考で何日も考えて放出した言葉より、
何気なく出てくる言葉などの方が、
影響力が大きいということですね。
さらに、この習慣になっている、言動、
例えば、言葉などの影響は、
チャレンジの結果にも見事に反映されますが。
ネガティブな言葉などは、
それ以上に、自分自身の心身にダメージを、
与えていることは認識した方がいいですね。
言葉や行動になったものは、
思いに音、振動のエネルギーがありますが、
それを、もっとも強く感じているのは、
他の誰でもない、自分自身です。
日々、多くの人の健康と向き合っていて、
これは、本当に痛感していることですが、
習慣になっている、思考や言動の影響を、
心身は大きく受けます。
風邪や軽い症状を侮ってはいけません。
心身の不調には、必ず原因があり、
それを、心や身体が教えていることを、
色んなことに気づけるチャンスである、
貴重なシグナルであると認識してください。
心身がダメージを負うということは、
当然のことながら、チャレンジの結果に、
いい影響を与えていないことが、
何か放出されていることに気づくことですね。
心身の不調は、同時に夢へのチャレンジにも、
大きなヒントになること知ってください。
このシグナルの真意に気づくことができれば、
状況は、大きく変化、進化していくことになります。
誰かの何気ない一言で、救われたり、傷ついたりということは、
思考で考える以上に、本当に何気ないひとことなどです。
これらの大きな影響を与える、
思考習慣、言動習慣などに気づき、
コントロールできていけば、
20:80の法則の、20の部分が、
どんどん大きくなっていき、
夢に近づいていく確率が、
どんどん高まっていくことは確実ですね。
どうぞ、今日も、
遭遇する出来事から、
その真意を汲み取り、
思考、習慣に活かしていってください。
一切の無駄に遭遇しないことを認識できれば、
一日の濃さも、自分自身のキャパシティも、
濃く、大きくなっていきますね。
今日も素晴らしい一日が展開しますね!
存分にお愉しみください。^^