一輪咲いていました。木春菊、マーガレットの花です
一輪咲いていました。木春菊(もくしゅんぎく)マーガレットの花です。
おはようございます!
朝、窓を開けた瞬間に、
冬のあったかさが飛び込んできました。
もちろん、空気は冷たいのですが、
季節の、というか自然のあったかさと言うのでしょうか。
時々、朝一番に遭遇する現象ですね。
今日も楽しみな一日になりますね。
今日は何の日? 11月21日
- 世界テレビ・デー World Television Day
1996(平成8)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1996(平成8)年のこの日、
国連で「第1回世界テレビ・フォーラム」が開催された。
国連加盟各国は、平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡充等の
問題に焦点を当てたテレビ番組の世界的な交流を促すことにより、
この日を記念するように呼びかけられた。
- 世界ハロー・デー World Hello Day
1973年の秋、エジプトとイスラエルが紛争の危機(第四次中東戦争)
となったことをきっかけに制定。
10人の人にあいさつをすることで、世界の指導者たちに
「紛争よりも対話を」とのメッセージを伝えるという日。
- インターネット記念日
1969(昭和44)年のこの日、インターネットの元型である
ARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・
スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・
ユタ大学の4か所を結んで開始された。
- 街コンの日
2012年11月21日に第1回全国街コンサミットが開かれ
記念して主催する日本街コン協会が当日を街コンの日と制定した。
また11月22日が「いい夫婦」であることから、
その前段階としての恋人へ思いを込めている。
- 任天堂の日
任天堂がコンピュータゲームのハードや大作ソフトの発売日を
この日に当てることが多いことから、
ファンからは俗に「任天堂の日」と呼ばれている。
- 歌舞伎座開業記念日
1889(明治22)年のこの日、
東京・木挽町(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場した。
元々木挽町には江戸三座のひとつ・森田座(後の守田座)があったが、
1841年の天保の改革の時に浅草に移され、
それから半世紀ぶりのことだった。
当時の建物は戦災で焼失し、1951(昭和26)年に復興された。
- 早慶戦の日
1903(明治36)年のこの日、
初の早稲田大学対慶應義塾大学の試合「早慶戦」が行われた。
東京・三田で行われた野球の試合で、11対9で慶應が勝利した。
- フライドチキンの日
1970(昭和45)年のこの日、名古屋市郊外に
日本ケンタッキー・フライド・チキンの第1号店がオープンした。
- かきフライの日
味のちぬやが2011年に制定。
11月は牡蠣がおいしくなる時期で、
21は「フ(2)ライ(1)」の語呂合せ。
- 軍隊記念日 バングラデシュ
- 日蓮大聖人御大会 日蓮正宗
日蓮大聖人の祥月命日は旧暦の10月13日であるが、
新暦では11月21日にあたるので
総本山大石寺では前日から2日間にわたって法要が行われる。
日蓮宗の久遠寺や池上本門寺では新暦の10月13日に営まれる。
- 八一忌,秋艸忌,渾斎忌
歌人・書家の会津八一(あいづやいち)の1956(昭和31)年の忌日。
- 波郷忌,惜命忌,忍冬忌
俳人・石田波郷(いしだはきょう)の1969(昭和44)年の忌日。
今日の誕生花 11月21日
- 蛍袋 ほたるぶくろ
- ナイトシェード
- 花麒麟 はなきりん
- オキザリス
- ベルフラワー
- カラー
- 扉 とべら
- 公孫樹 いちょう
- ガーベラ
- 花梨 かりん
- 葉鶏頭 はげいとう
- 翌檜 あすなろ
木春菊 もくしゅんぎく マーガレット
木春菊は、暑さ、寒さに強くないようですが、
冬越し、夏越しをした子たちが、
花を咲かせてきました。
循環してきた子の美しさは、
本当にいつも感動的ですね。
木春菊 もくしゅんぎく マーガレットの花言葉
「恋占い」「真実の愛」「信頼」
自然界の法則は、
すべて進化のためにあります
自然界は、本当に見事に思いが実現していく世界です。
まさに、自分が思った通りになっていきます。
そして、思いの源になっているのが、
遭遇する現象などでしょうが、
これがまた、自然界の法則に則って、
見事に結果として現れてきます。
その現象を、どう思いに反映させられるかが、
とても大切なことになります。
自然界の法則では、
8割が上手くいかないこととして現れてきます。
この現象、現実を目の当たりにして、
自分にはできない、自分には能力がない。
と考え、思ってしまったら。
はい。その思いが実現していきます。
自然界の20:80の法則は、
自然界が進化するために、
必要不可欠な法則だと考えてください。
自然界で暮らす存在は、
自然なストレスを受けないと、
成長、進化できないようになっています。
例えば重力。
このストレスがないと、
人間であれば、筋力が衰え、骨がもろくなってしまいます。
この重力という、自然なストレスがあるからこそ、
人間は健康に生きていけるものですね。
自然界は進化を目指している世界ですが、
全体の進化は、個々の進化が実現しなければ、あり得ません。
そのために、自然のストレスとして、
20:80の法則があると言えるでしょう。
例えば、全てが上手くいくことばかりであれば、
人間のことを考えてもわかるように、
自分自身を成長、進化させようとするチャレンジを、
することなく、まさに流れに身を任せて、
惰性で生きてしまうのは、目に見えていますね。
これでは、とても自然界全体が進化することはないでしょう。
上手くいかないことがあるからこそ、
チャレンジしようという思いが持てて、
自分を成長、進化させることができ、
結果として、自然界全体も進化が実現していくことになります。
そのための法則だと考えてください。
その中で、夢などを実現していくには、
思いが実現していく自然界では、
いかに、夢が実現すると思う時間を、
長くしていけるかですね。
8割は上手くいかなくても、
2割の上手くいったことも必ずありますから、
いかに、それにフォーカスして、
できるという思いを持ち続けられるかです。
ここが、まず第一に大切なチャレンジですね。
そして、20:80の法則は、
ベストチャレンジができた場合の割合ですが、
当然のことながら、ベストチャレンジになっていなければ、
20は、限りなく0に近づいてしまいます。
このベストチャレンジが、思考で考えるより、
習慣として身についているものの影響が大きく、
ちょっとしたことで、上手くいくことの割合が、
大きく違うばかりか、
心身に与えるダメージまでも、
劇的に変化させることができることになるのですが、
このことについては、また明日にします。
どうぞ、今日も、
まずは、今日一日の夢に近づくプラスマイナスが、
少しでもプラスに振れるように、
ひとつひとつの局面に遭遇して、
あなたの思いが、夢の実現が、
できるできないのどちらに振れているかを感じて、
ひとつひとつ丁寧に、プラスに転じさせてください。
その方法は簡単です。
脳への効果的なインプットの方法である、
3回の繰り返しを活用して、
マイナス方向に振れそうな思いを、
プラスに転じさせることですね。
夢にフォーカスしたり、
できたこと、上手くいったことにフォーカスして、
ひとつひとつ丁寧に、プラス化していくことです。
こんな小さな積み重ねが、
やがて、大きな夢の実現に繋がっていきますよ。
プラスになったかどうか、
ゲーム感覚で楽しみながら、
ひとつひとつの現象に向き合う今日も、
大いに愉しめる一日になりますね!
今日もいい日になりますよ!